GNOMEアプリケーションの開発版GUIを確認できる、DeckardというWebアプリケーションがあります。実際に起動できるわけではないので、あくまで確認用のツールですが、翻訳時などの役に立つので紹介も兼ねて使用方法を簡単にまとめてみました。
http://www.gnome.gr.jp/l10n/gnomeja-guide/deckard.html
Deckardは、現状ではGNOMEしかサポートしていませんが、GtkBuilderなどで利用されるUIファイルを使用しているアプリケーションには適用ができるようです。実際にLibreOfficeでもローカライズに利用できないか議論がされています。
Deckardのプロジェクトのページは以下です。ライセンスはGNU Affero GPL v3です。
https://launchpad.net/deckard
2013年6月22日土曜日
2013年6月1日土曜日
GNOME 3.10から「別名で保存」は「名前を付けて保存」に変わります
ファイル保存メニューに「別名で保存」というのがありますが、これは3.10から「名前を付けて保存」に変更される予定です。
変更理由としては、以下などがあります。
変更理由としては、以下などがあります。
- 新規作成ファイルなど名前がまだ無い場合に「別名で〜」はおかしい。「名前を付けて〜」の方が実情にあっている。
- 同じ名前を付けてもかまわないので、必ずしも別名となるわけではない。
- LibreOfficeやFirefox、あるいはWindowsの各種アプリなど、「名前を付けて〜」が採用されているものが多いので用語が揃っていたほうがわかりやすい。
![]() |
現在(3.8)は「別名で保存」 |
![]() |
3.10の開発版は「名前を付けて保存」 |
登録:
投稿 (Atom)